2000年12月16日 小沢一郎政治塾2次審査 自由党本部にて
  
  
  
 
  
  
審査を終えて記念撮影
 
 
  
2000年12月16日 自由党本部にて小沢一郎政治塾2次審査。 
藤井裕久幹事長挨拶の後、参加50名にてグループディスカッション。 
その後、数班に分かれて個人面接。 
私は、藤井裕久幹事長、黄川田徹議員に面接審査を受けました。 
 
この日、小沢一郎塾長も党本部に顔を見せたとのことでしたが、 
最後まで姿を現さずに挨拶がなかった点、非常に残念に感じました。
400名の応募の中から1次の書類論文審査を合格し、全国各地から 
この2次審査に集う103名の大部分(当初の募集人員は30名)に 
とっては、この機会が、基本的には小沢塾との最後の接点となります。 
個人名で参加を呼びかけた私塾の塾長として、その呼びかけに真摯に 
応えて遠方からも含めて集った若人に対して、激励&協力要請の挨拶が 
あるものと期待をしていました。 
人数の限りがあって全員が塾に参加できないものの、自由党、小沢塾に 
共感をして応募してきた人々は、今後の日本一新の改革において、 
各地域各立場での役割を期待する同士であるはずです。 
小沢塾長の顔を直接見て、声を聞くことだけでも受験生にとっては 
大きなモチベーションになりますし、共感も高まります。 
せっかくの小沢一郎政治塾の運営、ムーブメントを、塾生だけの閉じた 
ものとしないで、応募者、関心者も含めた広い視点で捉えて展開をして 
もらいたいものです。 
 
政治家には政策が大事ですが、政策を“考える”ことではなく、 
“実行する”ことこそが求められているものと考えます。 
実行するためには、多数の支持を得て政権を担うことが必要となります。 
小沢一郎党首、自由党に今一番求められているのは、素晴らしい政策を 
立案して満足することではなく、実行すること、すなわち幅広い層から 
支持を得て選挙でマジョリティを獲得することであると思います。 
その意味で、いかに支持を広げるかというコミュニケーション展開 
こそが重要であると考えるところです。 
 
私は縁あって小沢一郎政治塾の1期塾生となりましたので、一塾生の 
立場で、政治家小沢一郎、自由党の支持者、共感者、想いを同じくする 
みなさんとのコミュニケーション、交流をナビゲートしていきたいと 
考え、ホームページを公開することといたしました。
  
  |