「男のきもの」 きもの四季暦 スタイル 003
「連載 再発見  「四季暦 スタイル」  「きものTPO」  「製品紹介」

[≪ 戻る]     [s]     [次へ ≫]


   スタイル 003 ― 「略喪の装い」

 
羽織 鈴源織
 「米鷹御召(よねたかおめし)
長着 鈴源織
 「蓬楽(ほうらく)
袴  鈴源織
 「彩仕舞平(いろしまいひら)
 親族の一周忌にての装い。
 藍黒の御召(縫紋一つ)の羽織に、濃藍鼠
の駒御召(縫紋一つ)の長着、墨黒の平袴を
合わせ、半襟/羽織紐/帯を黒で統一した略
喪のコーディネイト。

 喪の装いは、正礼装の黒紋付きを筆頭に、
落ち着いた色目の色紋付き、御召、紬、ある
いはそれぞれに黒の紋付き羽織を合わせ気持
ちを表します。
 半襟/羽織紐/帯等の小物も黒/濃鼠/薄
鼠等を用い格合わせをします。

 葬儀における喪主、親族、悼辞を読む近し
い列席者は正礼装で、近親親族は一、三周忌
位まで正礼装が基本。
 しかし現在、男性は特に正礼装で装う事は
少なく、簡略化しています。
 喪主、主催側との格合わせの点で、列席者
があまりに勝ち過ぎてもチグハグとなります。
この点、黒系御召の紋付き羽織は便利で、長
着は色のものでも、小物を黒/濃鼠で揃える
事により落ち着き、改まった気持ちを表現で
きます。

 喪の装いにおける正礼装は、慶事と同様に
黒無地染め抜き五つ紋付きの羽織と長着に平
袴となります。
 襲(かさね:下着/比翼衿)は、不幸が重
なるのを嫌い用いないとする解釈もあります
が、本来の意味合い―慶弔を問わず改まった
装いには襲で衿を正す―を考えると、不自然
ではなく、戦前の写真では白の下着を重ねて
いる例も見受けられます。
 袴の紐は一文字結びに。
 白の祝儀扇は持ちませんが、半襟、羽織紐、
足袋、花緒の色合わせについては地域慣習、
流派等により白/鼠/黒と様々な解釈があり
ますので、年長者、世話役の意見をご参考に。
 相撲の世界では慶事と同じく、全て白で合
わせると伺っております。


[≪ 戻る]     [s]     [次へ ≫]

「連載 再発見  「四季暦 スタイル」  「きものTPO」  「製品紹介」

  ■ Copyright 鈴源織物 有限会社    E-mail:kimono@suzugen.co.jp    
    アクセス数         更 :1998年 4月 1日